fc2ブログ

2018年DS版十大ニュース

近年はブログの更新頻度が落ちている私ですが、大晦日に因んで「私が選ぶ2018年10大ニュース」というエントリを残しております。印象的な出来事が起こる度にメモしていた項目が13個に達していたので、そのうち10個を厳選してカウントダウン方式で記し、いくつかの項目にコメントを付けます。言うまでもありませんが、ニュースは全て公的なものに限定しますので、例えば今年の2月18日に約3年5か月ぶりにう○○を漏らしたこと等は含めません。

10位 JAFによる無信号横断歩道での車の一時停止状況全国調査
無信号横断歩道は、日本社会の中で法令違反が堂々とまかり通っている場所であり、法治国家の恥部になっている残念な現状があります。調査結果そのものに対する感想としては、相変わらず道交法を守れないドライバーが多いなという残念な思いに尽きますが、ただ、調査結果を多数の大手メディアがとりあげたことによって、過去に例がないほどにこの問題が世間の話題にのぼったことは確かです。これを期に状況が改善していくことを切に望みます。

9位 財務省による公文書改竄問題

8位 安田純平氏の解放関連(主に世論の反応)
安田純平氏にミスと責任があったことは明らかですが、それによって特に被害や損失を被るとは思えない人々が彼を執拗に叩いたことが全く理解できません。

7位 台風21号と北海道胆振東部地震
戦後屈指の風の強さとなった台風21号は9月4日に日本に上陸。9月6日に発生した地震で北海道は全域停電し、復旧が急務になりました。なお、この両災害よりも西日本豪雨のほうが死者数では大きく上回りますが、私的重大ニュースということで、個人的に縁が深い地域を優先させていただきました。

6位 『ポプテピピック』と『はたらく細胞』
「子供の鑑賞に堪える深夜アニメ」が同じ年に2つ登場したことに感慨を覚えました。

5位以降は追記で書きます。

続きを読む

2015年DS版十大ニュース

近年はブログの更新頻度が落ちている私ですが、大晦日に因んで「私が選ぶ2015年10大ニュース」というテーマでこれから書きます。今年に関しては、実は印象的な出来事が起こる度にメモしていました。そのメモを今日見てみたらちょうど10項目になっていたので、そのまま公開します。言うまでもありませんが、ニュースは全て公的なものに限定しております。

【参考】昨年の私的十大ニュース

では、10位からカウントダウン形式でまいります。今年は個人的に憤りを覚える暴力事件が目立ちました。


10位 プロレス団体「スターダム」の世IV虎によるプロレス逸脱事件(2月)
プロレスの試合で事前の申し合わせなく対戦相手にダメージを負わせてしまった事件と言えば、過去には力道山vs.木村政彦やアントニオ猪木vs.グレートアントニオの例があると言われていますが、それらの件と比べると、登場人物がプロレス的には小物な割に(?)対戦相手の怪我の具合が酷かったことに憤りを覚えたものです。

9位 ファーストキッチンのベーコンエッグバーガー(以下BEBと略します)値上げ
時期は不詳ですが、多分今年の初め頃に上がったような気がします。値上げのせいだけではありませんが、私のFK利用回数は昨年より減っています。昨年BEBを食べた個数は52個ですが、今年は通常BEBとチーズBEBを合わせても44個に留まりました。

8位 パリ同時多発テロ事件(11月13日)
ここではコメント無しとします。

7位 ジャックス高還元クレジットカードが軒並み還元率引き下げ。
詳しくは前エントリに書きました。日本はまだまだ現金主義者が多いと言われますが、このような“改悪”が相次ぐということは、少しずつクレカファンが増えているのかも知れません。私のような。

6位 西伊豆町違法電気柵事件(7月)
一般に、法令の中にはごくまれに理不尽 or 非合理的なものが含まれるものの、多くの場合は守る意味があるし、守るべきだと思っています。取り締まりがないから、という勝手な理由で法を破るという姿勢には全く共感できません。その後、設置者が自殺したことも含めて後味が悪い事件です。

TOP5は追記で。
 

続きを読む

2014年DS版十大ニュース

今年を振り返って重大ニュース的な話題で記事を書くのは年末ブロガーの風物詩……と言いたいところですが、近年はブログ文化がやや下火で、私自身殆ど更新していないのが悩ましいところ。ともかく、「私が選ぶ2014年10大ニュース」というテーマでこれから書きます。なお、選ぶニュースは全て公的なものに限定します。ですから、今年の9月7日に○○○を数年ぶりに漏らした件などはランクインしません。

【参考】昨年の私的十大ニュース

では、10位からカウントダウン形式でまいります。


10位 関東甲信越・東北の大雪(2月)
私が首都圏南部沿岸部に住み始めて30年の間では前例の無い積雪でした。除雪道具とスノーシューズを用意していないのが痛かった。購入しようかな。でも下手すると今後全く使わない可能性もありますし……

9位 消費税が5%から8%に増税(4/1)
「増税だぞ、うぜー!」でGoogle検索すると今のところ1件しかHitしないのが意外。

8位 御嶽山大噴火
標高3000m超火山の大噴火は私の生涯では初。

7位 ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩
事前にどんなに対策をして公的認証を取得したとしても、"知識と悪意を持つ者"が存在すればこの種の事故は起き得ることを再認識。なお、私にも届いた漏洩のお詫び500円分はnanacoにしました。

6位 エボラ出血熱の感染拡大
空気感染をせず接触感染をする感染症の中では感染力・致死率ともに最強クラス。もちろん未だに終息してはいません。

5位 第47回衆議院選挙
まあ、この辺で。

4位 STAP細胞騒動
1月にSTAP細胞の論文が発表されたとき、私は若干の無難(当時としては)な内容の公式RTをするに留め、自分の言葉で意見を書くのを差し控えました。何故でしょう? 論文の内容が完全に理解外であったことも1つの要因ですが、もしかしたら発表の仕方等に無意識に反感を抱いていたというか、胡散臭さを感じていたような気もします。何にせよ、小保方晴子氏は今年の3大記者会見の人の中では個人的には最も心に残るキャラでした(残りの2人は佐村河内氏と野々村元兵庫県議)。

3位 スシローがラーメンを発売(4月)。
回転寿司を1人で利用するときは殆どサーモン系寿司を食べるので寿司以外のメニューは注文しないのですが、ファミレス的に利用する際にこの種のメニューは重宝します。以前からスシローにはうどんが存在しましたが、今年ついにラーメンも登場。旨いか否かは個人の好き嫌いに依存するので評価しませんが、単なるやっつけで作った感じではなく、なかなか凝った味付けだと思います。

2位 「イスラム国」樹立宣言(6月)
テロや暴力の残虐性、財力、一部の人々からのカルト的人気等、いずれも様々な過激派の中で抜きんでている印象。実に厄介な組織だと思います。

続きを読む

2013年DS版十大ニュース

最近はほぼTwitterの更新に専念しているような状態ですが、年末の重大(or 十大)ニュース系エントリはやはりブロガーにとっての風物詩なので、一つ書いておきます。

まずは大手メディアのソレ系の記事に1つリンクしておきましょう。

2013年日本の10大ニュース(読売新聞)

順位だけ引用します。
1位:2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定
2位:富士山が世界文化遺産に決定
3位:参院選で自民、公明両党が過半数獲得、ねじれ解消
4位:楽天が初の日本一
5位:長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞
6位:伊豆大島で土石流災害、死者35人
7位:消費税率8%への引き上げ決定
8位:楽天の田中投手が連勝の新記録
9位:安倍首相、TPP交渉参加を表明
10位:ホテルなどで食材偽装の発覚相次ぐ

私の感覚では10位は過大評価なのですが、それはさておき、次に私の2013年十大ニュースの発表に移ります。もちろん公的な出来事に限定するので、たとえば10/24に原因不明の激しい腹痛に見舞われたことなどはランクインしません。では、10位からのカウントダウン形式でまいります。
 

続きを読む

東京五輪に反対または無関心であることについて

Twitterに書こうと思ったのですが、字数制限のためうまく書けなさそうなのでこちらに書きます。したがって長い文章にはならない予定です。

日本時間の昨日の早朝に、2020年のオリンピック開催都市が東京に決まりました。

私自身はオリンピックそのものには興味がありません。主な理由は祭り的なものが苦手かつ無関心だからです。つまり、私にとってのオリンピックは、色々な競技が行われる国際的スポーツ大会、という意味合いしかありません。これは日本に限らず、どこの国で開催されても同じです。ですから、興味がある競技の試合だけに注目する楽しみ方に終始しています。

ですから、東京での五輪開催に対する賛否は「興味がないからどちらでもない」です。ただし、開催後に日本に有意な経済効果がもたらされたと判断されたならば、結果論として五輪開催を賛嘆する準備はできています。

ところで、ツイッターで「祭りを楽しまない、クラスや近所の嫌われ者」という理由で反東京五輪(恐らくは反原発絡み)の人々を軽蔑する趣旨の発言を見ましたが、この理由は到底支持できません。何故なら、日本には「祭りを楽しまない自由」があるべきだと考えるからです。私自身、放射能への恐怖を過剰に煽るタイプの反原発な人々には賛同できないことが多いので、件の発言者の気持ちは分からないではありませんが、祭典嫌いの人全体をdisるのはおかしい。このケースでは、主に原発問題と五輪を絡めることの是非という観点から批判すべきでしょう。

一方、五輪が開催されると電車や街が混雑するから開催反対、という意見をネットで見かけました。もちろんこういう意見もあっても良いでしょう。

日本が五輪開催に自由に反対できる国であることに、私は誇りを持っています。また、今回の招致に関して、日本は一次選考の時点で開催賛成が5割を切っていました。にもかかわらず最終的に開催が決まったことは、日本にとってある意味でとても良いことだも思っています(五輪を開催できる力を認められたという意味で)。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

D Slender

Author:D Slender
2012年11月から、ここが私の通常ブログ。それ以前の記事および横断歩道関連の記事は横断歩道歩行者優先順守促進ブログをどうぞ。

最近の記事
月別アーカイブ
私のTwitter
リンク
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる