近藤誠医師の主張への所感
近藤誠医師といえば、1996年に出版されたベストセラー本「患者よ、がんと闘うな」(文春文庫)によって国民的な知名度を得た人です。
私はこの本を文庫化直後に読み、非常に衝撃を受けたものです。癌に関する近藤氏の主張をかなり大まかにまとめると、次の2つに集約できます。
(1) 多くの固形がんの場合、抗がん剤には延命効果が認められない。
(2) がんには放置しても転移せず致命的にならない“がんもどき”と、速やかに転移する“本物のがん”があり、後者は現代の医学では治せない
これらの主張は多くの他の医師から批判を浴び(特に“がんもどき”の方)、近藤氏は医学界から異端扱いされているようです。
私がWebサイトを開設して10年余り、読書感想文を含む色々な文章を書いてきましたが、これまで近藤氏に触れたことは一度もないはず。上記主張の正当性を微妙だと感じていたのかも知れません。更に、近藤氏を激しく批判する論調の専門家の文章もWeb上に増えてきています(たとえば下記参考リンクのA,Dなど)。私のような素人はどちらを信じるべきか迷ってしまうのです。
ここで、上記(1)(2)の主張を取り巻く議論の現状を概観しておきます(あくまでも一素人の目からですが)。(1)への批判や論争についての詳細は下記参考リンクのA.やB.から読むことができますが、議論の多くは微妙な統計結果の解釈にあるようです。また、副作用が大きいという抗がん剤の性質上、他の薬の臨床試験に使われる手法(二重盲検法)を使えないことが議論を複雑にしているようにも見えます。薬は少しずつ進歩しているため、現在は近藤氏の主張に比べれば延命効果が多少向上している可能性はなきにしもあらず(この辺は私の知識では全く断言できませんが)。副作用も多少は軽減されているようです。とは言え、依然として抗がん剤には無視できない副作用があり、多くの固形がんで延命効果がさほど期待できないことは間違いなさそうです。
(2)のがんもどき理論(というより仮説)については更に微妙です。仮にこの説を認めるならば、がん治療もがん検診による早期発見も一切無用ということになるからです。これは実際に治療を受けて生存している人の実感からは程遠い結論でしょうし、「転移しないが悪性化する腫瘍」という反例も指摘されています(これについては近藤氏も第3の可能性を認めてはいます)。とは言え、急いで治療せず経過観察する場合があることも事実です。更に、健康診断の有効性(癌に限らずですが)に疑問を投げかける研究結果が発表されたりもしている(参考:健康診断は死亡率減らさず? 病気の罹患率も受診/非受診に差なく)ことを考えると、近藤氏のがんもどき仮説は、確かに荒っぽくて穴はあるものの一概に妄論と決め付けられないような気がします。
さて、比較的最近の著書「がん放置療法のすすめ―患者150人の証言(文春新書)」を読んでみました。
近藤氏のがんもどき仮説に従えば、がんを放置する発想は極めて自然です。本書の本編は、実際にがんを放置している患者の実例および体験談、それに対する近藤氏の解説、という構成です。根本的論旨は、以前からの主張そのままであり、特に目新しいところはないと感じました。しかし、私は本編よりも、前書きおよび「本書を読まれる上での留意点」の記述が印象に残りました。次のようなことが書かれています。
1.放置療法の対象となる癌は腫瑠をつくる「固形がん」である。本書では前立腺がん、子宮頸がん、乳がん、腎がん、胃がん、肺がん、膀胱がんの実例がとりあげられている。
2.血液系のがんや、小児がん、子宮絨毛がん、睾丸腫瘍は抗がん剤が効く可能性が十分にあるので治療を行うべきで、放置療法の対象外。
3.肝臓の初発がんも無症状の間に命に危険が及ぶ場合があるので原則的に放置しない。
4.放置療法の対象となるがんでも、がん自体の苦痛によってQOL(Quality of Life)が落ちる場合は治療を行う方が良い。
1.2.辺りの内容は「患者よ、がんと闘うな」にも明記されています。しかし、近藤氏が4.のような主張をすることが私には新鮮に映りました(単にそれまで見落としていただけかも知れませんが)。ですから、たとえ抗がん剤の延命効果があまり無いとしても、癌そのものに起因する苦痛があればQOL改善のために使用することも状況によってはあり得るわけです。4.の主張から、西洋医学を全否定するような人々(言わばトンデモ系)と近藤氏とは全く違うことが分かります(氏の主張がトンデモ系の人にも支持されていることが事態を複雑にしているようですが)。また、結局のところ近藤氏はQOL至上主義を採っているとも言えそうです。近藤氏の抗がん剤無効論を批判する医師の方々については、勿論QOLも重視してはいるのでしょうが、生存率やがん縮小率等の数字への信頼も結構高いように見えます。両者の議論が噛み合わない原因の1つではないでしょうか。
そろそろこの記事のまとめに入ります。私が思うに、近藤氏の大きな功績は今のところ2つあります。1つは日本の抗がん剤治療に一石を投じたこと。これによって日本の治療環境が向上したという意見もあります(参考リンクC参照)。もう1つは、日本の死因第1位に君臨する国民病であるがんを通じて、セカンド・オピニオンの重要性を世間に知らしめたことです。少なくともこの2つについては、誰も文句のつけようがないでしょう。
ところで、素人が近藤氏の著作を読む際に注意すべきことが1つあります。世間や医学界の“常識”に反することを主張する商業ベースの書物という性質上、過度に断定的な言葉遣いで書かれている箇所があるので、その辺は若干割り引いて捉える必要がありそうです。下手に誤読するとがん医療全否定と捉えてしまうかも知れませんが、既に書いたとおり、近藤氏はそんなことを主張してはいません。
一方、近藤氏に批判的な医師は、彼の発言や文章が医療不信に繋がることを危惧しているのかも知れません。これについては一般読者側がリテラシーを高めるべきだと思う一方、そもそも医学が完全に克服できていない病気に関して、ある程度不信を持たれるのは仕方がないとも思われます。そのような不信や不備を補うためのセカンド・オピニオンです。ここからは僭越ながら医師の皆様への呼び掛けです。近藤氏を批判すること自体は、議論の広がりに繋がるので大いに結構だと思います。しかし、実際の診療現場でセカンド・オピニオンを潰しにかかるような傲慢な医師が仮に存在するとしたら(実在しないと思いたいところですが)、私は心の底から軽蔑します。
【参考リンク(2013.4.11にEを追加しました)】
A. 近藤誠医師の「抗がん剤は効かない」への反論
近藤氏の主張を批判するpageへのリンクを多数含むTwitterまとめ。
B. 抗がん剤論争ー近藤誠氏 VS 抗ガン剤専門医
近藤氏にかなり好意的な立場からA.でまとめられた論争を概観したページ。筆者の臼田篤伸氏は医療ジャーナリスト的な著作多数の歯科医。
C. 近藤誠先生の功績 - 町医者だから言いたい! - アピタル(医療・健康)
どちらかというと近藤氏に好意的な医師の文章。近藤氏の主張や功績を端的にわかりやすく述べています。
D. 患者よ、癌と闘うな?
こちらは近藤氏に比較的批判的な麻酔医による「患者よ、がんと闘うな」への批判。
E. 抗癌剤の意義と患者の選択
腫瘍内科医すなわち抗がん剤を使う立場の医師のTwitterまとめ。もちろん近藤氏には批判的。抗がん剤中止で悪化したケースの詳細が書かれていないのが少々残念ですが、セカンドオピニオンを尊重する誠実さを感じます。QOLを多少犠牲にしても延命確率を増やしたいという思いは、近藤氏と好対照です。
私はこの本を文庫化直後に読み、非常に衝撃を受けたものです。癌に関する近藤氏の主張をかなり大まかにまとめると、次の2つに集約できます。
(1) 多くの固形がんの場合、抗がん剤には延命効果が認められない。
(2) がんには放置しても転移せず致命的にならない“がんもどき”と、速やかに転移する“本物のがん”があり、後者は現代の医学では治せない
これらの主張は多くの他の医師から批判を浴び(特に“がんもどき”の方)、近藤氏は医学界から異端扱いされているようです。
私がWebサイトを開設して10年余り、読書感想文を含む色々な文章を書いてきましたが、これまで近藤氏に触れたことは一度もないはず。上記主張の正当性を微妙だと感じていたのかも知れません。更に、近藤氏を激しく批判する論調の専門家の文章もWeb上に増えてきています(たとえば下記参考リンクのA,Dなど)。私のような素人はどちらを信じるべきか迷ってしまうのです。
ここで、上記(1)(2)の主張を取り巻く議論の現状を概観しておきます(あくまでも一素人の目からですが)。(1)への批判や論争についての詳細は下記参考リンクのA.やB.から読むことができますが、議論の多くは微妙な統計結果の解釈にあるようです。また、副作用が大きいという抗がん剤の性質上、他の薬の臨床試験に使われる手法(二重盲検法)を使えないことが議論を複雑にしているようにも見えます。薬は少しずつ進歩しているため、現在は近藤氏の主張に比べれば延命効果が多少向上している可能性はなきにしもあらず(この辺は私の知識では全く断言できませんが)。副作用も多少は軽減されているようです。とは言え、依然として抗がん剤には無視できない副作用があり、多くの固形がんで延命効果がさほど期待できないことは間違いなさそうです。
(2)のがんもどき理論(というより仮説)については更に微妙です。仮にこの説を認めるならば、がん治療もがん検診による早期発見も一切無用ということになるからです。これは実際に治療を受けて生存している人の実感からは程遠い結論でしょうし、「転移しないが悪性化する腫瘍」という反例も指摘されています(これについては近藤氏も第3の可能性を認めてはいます)。とは言え、急いで治療せず経過観察する場合があることも事実です。更に、健康診断の有効性(癌に限らずですが)に疑問を投げかける研究結果が発表されたりもしている(参考:健康診断は死亡率減らさず? 病気の罹患率も受診/非受診に差なく)ことを考えると、近藤氏のがんもどき仮説は、確かに荒っぽくて穴はあるものの一概に妄論と決め付けられないような気がします。
さて、比較的最近の著書「がん放置療法のすすめ―患者150人の証言(文春新書)」を読んでみました。
近藤氏のがんもどき仮説に従えば、がんを放置する発想は極めて自然です。本書の本編は、実際にがんを放置している患者の実例および体験談、それに対する近藤氏の解説、という構成です。根本的論旨は、以前からの主張そのままであり、特に目新しいところはないと感じました。しかし、私は本編よりも、前書きおよび「本書を読まれる上での留意点」の記述が印象に残りました。次のようなことが書かれています。
1.放置療法の対象となる癌は腫瑠をつくる「固形がん」である。本書では前立腺がん、子宮頸がん、乳がん、腎がん、胃がん、肺がん、膀胱がんの実例がとりあげられている。
2.血液系のがんや、小児がん、子宮絨毛がん、睾丸腫瘍は抗がん剤が効く可能性が十分にあるので治療を行うべきで、放置療法の対象外。
3.肝臓の初発がんも無症状の間に命に危険が及ぶ場合があるので原則的に放置しない。
4.放置療法の対象となるがんでも、がん自体の苦痛によってQOL(Quality of Life)が落ちる場合は治療を行う方が良い。
1.2.辺りの内容は「患者よ、がんと闘うな」にも明記されています。しかし、近藤氏が4.のような主張をすることが私には新鮮に映りました(単にそれまで見落としていただけかも知れませんが)。ですから、たとえ抗がん剤の延命効果があまり無いとしても、癌そのものに起因する苦痛があればQOL改善のために使用することも状況によってはあり得るわけです。4.の主張から、西洋医学を全否定するような人々(言わばトンデモ系)と近藤氏とは全く違うことが分かります(氏の主張がトンデモ系の人にも支持されていることが事態を複雑にしているようですが)。また、結局のところ近藤氏はQOL至上主義を採っているとも言えそうです。近藤氏の抗がん剤無効論を批判する医師の方々については、勿論QOLも重視してはいるのでしょうが、生存率やがん縮小率等の数字への信頼も結構高いように見えます。両者の議論が噛み合わない原因の1つではないでしょうか。
そろそろこの記事のまとめに入ります。私が思うに、近藤氏の大きな功績は今のところ2つあります。1つは日本の抗がん剤治療に一石を投じたこと。これによって日本の治療環境が向上したという意見もあります(参考リンクC参照)。もう1つは、日本の死因第1位に君臨する国民病であるがんを通じて、セカンド・オピニオンの重要性を世間に知らしめたことです。少なくともこの2つについては、誰も文句のつけようがないでしょう。
ところで、素人が近藤氏の著作を読む際に注意すべきことが1つあります。世間や医学界の“常識”に反することを主張する商業ベースの書物という性質上、過度に断定的な言葉遣いで書かれている箇所があるので、その辺は若干割り引いて捉える必要がありそうです。下手に誤読するとがん医療全否定と捉えてしまうかも知れませんが、既に書いたとおり、近藤氏はそんなことを主張してはいません。
一方、近藤氏に批判的な医師は、彼の発言や文章が医療不信に繋がることを危惧しているのかも知れません。これについては一般読者側がリテラシーを高めるべきだと思う一方、そもそも医学が完全に克服できていない病気に関して、ある程度不信を持たれるのは仕方がないとも思われます。そのような不信や不備を補うためのセカンド・オピニオンです。ここからは僭越ながら医師の皆様への呼び掛けです。近藤氏を批判すること自体は、議論の広がりに繋がるので大いに結構だと思います。しかし、実際の診療現場でセカンド・オピニオンを潰しにかかるような傲慢な医師が仮に存在するとしたら(実在しないと思いたいところですが)、私は心の底から軽蔑します。
【参考リンク(2013.4.11にEを追加しました)】
A. 近藤誠医師の「抗がん剤は効かない」への反論
近藤氏の主張を批判するpageへのリンクを多数含むTwitterまとめ。
B. 抗がん剤論争ー近藤誠氏 VS 抗ガン剤専門医
近藤氏にかなり好意的な立場からA.でまとめられた論争を概観したページ。筆者の臼田篤伸氏は医療ジャーナリスト的な著作多数の歯科医。
C. 近藤誠先生の功績 - 町医者だから言いたい! - アピタル(医療・健康)
どちらかというと近藤氏に好意的な医師の文章。近藤氏の主張や功績を端的にわかりやすく述べています。
D. 患者よ、癌と闘うな?
こちらは近藤氏に比較的批判的な麻酔医による「患者よ、がんと闘うな」への批判。
E. 抗癌剤の意義と患者の選択
腫瘍内科医すなわち抗がん剤を使う立場の医師のTwitterまとめ。もちろん近藤氏には批判的。抗がん剤中止で悪化したケースの詳細が書かれていないのが少々残念ですが、セカンドオピニオンを尊重する誠実さを感じます。QOLを多少犠牲にしても延命確率を増やしたいという思いは、近藤氏と好対照です。