fc2ブログ

「青森」「福島」は何処を指す?

私の出身・出生地は青森県の八戸市です。父親の仕事の都合で中学3年になるときに横浜市に引っ越して来て、それ以降はずっと首都圏在住であり、神奈川県民です。

たまに出身地を訊かれることがあります。私は「青森県の八戸市です」と答えることにしていますが、そこで「へえ、青森ですか」のように返されると、大いなる違和感もしくは居心地の悪さを覚えます。これが「へえ、青森県ですか」だったら余り気にならないのですが。

以前「下北半島論」で少し言及しましたが、八戸市を中心とする南部地方は県庁所在地の青森市を中心とする津軽地方とは気候も文化も方言もかなり異なります。極めて個人的な意見ですが、八戸は岩手県に編入するほうがスッキリします。一方、全国の多くの人々が「青森」から連想するものと言えば、リンゴやねぶた(ねぷた)祭りや津軽海峡など、八戸市とほとんど関係ないものが上位を占めるのが現実です。ですから、八戸を単純に「青森」に括る発言を見聞するたびに、「あなたが青森市辺りをイメージしているなら、八戸はそれとはだいぶ違うよ」と心の中で私は呟くのです。

一般に、同じ都道府県内であっても、地理的に少し異なるだけで文化も方言も大違いというのはよくあることです(ちなみに私がこれを最も痛感したのは、中学1年になるときに八戸から60km程度離れた六ヶ所村に引っ越したときです)。

ですから、八戸市に限らず私が地名に言及する際は、たとえば「静岡では」「福島では」などと言わず「静岡県富士宮市では」などと市町村まで併記するか、少なくとも「福島県会津地方では」のように地域名まで含めるように心がけています。県全体を指すときは「静岡」とします。単に「静岡」だと静岡市を指すと誤解される可能性があるからです。

続きを読む

テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

D Slender

Author:D Slender
2012年11月から、ここが私の通常ブログ。それ以前の記事および横断歩道関連の記事は横断歩道歩行者優先順守促進ブログをどうぞ。

最近の記事
月別アーカイブ
私のTwitter
リンク
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる