fc2ブログ

チロルチョコ炎上事件に思う-炎上させて楽しい?

今年の6月に「チロルチョコに虫が混入していた」というツイートが投稿されたことに因る“炎上事件”に関して、当時色々と書きたいことがあったのですが、多忙のためTwitterで少々コメントしただけでした。しかし、最近のCNET Japanに掲載された「賞賛と炎上を分けるもの」という記事を読んだことをきっかけに、書きたい思いが再燃したのでこれから書きます。時期外れの話題を含みますが、ネットマナーに関する普遍的なテーマだと思います。

この“事件”の流れをおさらいしておきましょう。

2013年6月11日12時57分、以下のツイートが画像付きで投稿され、ネット上で話題になる。
@ntm_bo
チロルチョコの中に芋虫いた。どーゆーこと?ありえない。もう絶対食べない。これ見ないで食べてたら、わたし芋虫食べてたってこと?怖すぎる、、(画像)



同日16時頃、チロルチョコ公式Twitterの見解がツイートされる。



同日19時頃(推定)、発端となったツイートを投稿した人(以下、「彼女」と呼びます)はアカウントに鍵をかけ、最終的にはアカウント削除。

「賞賛と炎上を分けるもの」にも書かれている通り、チロルチョコ側の対応は実に的確で、賞賛に値することは言うまでもありません。この対応によって、虫が製造過程で混入したことはあり得ず、流通過程または購入後の長期保存中に(真相は恐らく後者)入り込んだことが明白になりました。

一方、彼女がアカウントを消したことが私は非常に気になります。アカウントを削除するに値するとはどうしても思えないのです。
理由1:画像およびチロルチョコ側がリンクしたpage等から判断する限り、故意や悪意で虫を混入させたり嘘をついたりしているとは考えにくい。
理由2:彼女の文章は「チョコに虫が入っていた」という事実と「もう絶対食べない」という個人的な決意を書いているだけであり、製造元を責めるような記述は一切見当たらない。(※彼女へのリプライの中にはチロルチョコ社を悪いと決め付けるものはありましたが……)

ところが、当時の2chなどのネット上では彼女を批判する論調が中心的になっていきます。この辺りについては、2chまとめサイトではありますが、次のpageを参考にしました。
バカッター民 「チロルチョコに芋虫が入ってたよー」→チロルチョコに完全論破され逃亡wwwwww
スレタイにもあるようなバカ呼ばわりや嘘つき呼ばわりをはじめとして、中には「名誉毀損」や「威力業務妨害」などの罪名を挙げて彼女を叩くレスまであります。当該ツイートがこれらの犯罪に相当するとは思えません(上の理由1と2より)。このような過度な批判が掲示板の書き込みだけではなくTwitterのリプライ等によって直接本人にも向けられていたことは、次の引用から明らかでしょう。
@ntm_bo
もー鍵つけた!!あのツイートも消す!!やだー(T_T)嘘とか、言われまくるし、リプの批判とかちょー怖い(T_T)このアカウントもうだめ!削除するつもり!!

もちろん、発端となったツイートが全く無問題とは言えません。読む人によっては製造元に責任があると誤解するおそれがあるからです。Twitterの性質上、投稿を放置すればリツイートで拡散する可能性があります。ですから当該ツイートを削除した上で、チロルチョコ側の説明を引用するなどして弁明すれば済んだ話です。つまり、彼女に批判リプを飛ばすなら「チロルチョコがこう言ってるからツイートを削除して謝ったらどうか」のような内容が最も相応しかったはずです。これなら、彼女がTwitterやネットで嫌な思いをすることも誤りが拡散することもなく、より望ましい結末に到ったのではないでしょうか。

ここからは一般論です。ブログやTwitterが多数のネット民の批判に晒されて炎上する事案は時々見かけますが、その中には炎上に値しないと感じられるケースが結構あります。逆に炎上しても仕方ないかな、と私が思うのは次のA.~C.の場合だけです。

A. 違法行為または違法行為予告が書かれている
B. 違法とは言えないものの公的な立場に鑑みて相応しくない内容を含む(政治家の失言系はこれに当たるでしょう)
C. 意図的に虚偽の事項が書かれている

チロルチョコの件はいずれにも該当しないと思われます(そう考える理由は既に書きました)。

日本のインターネットには、過度な批判を集中させてブログやTwitterを潰そうとする人々が一定数存在します。匿名ブログの場合はコメント欄を閉じてしまえば非難を一切目にしなくて済むかも知れませんが、Twitterの場合はシステム上そうはいかないので事態はより深刻になり得ます。彼らは何故炎上させようとするのでしょうか? チロルチョコの件に関しては不適切もしくは歪んだ正義感(違法でないのに違法性を指摘する等)がかなりの要因を占めるように思われます。また「バカ」のような一行コメントで人を非難することは、もはや批判と呼ぶにも値しない行為です。他人をバカと呼ぶなら、何故そう考えるのかを筋道立てて説明しなければならないと思っています。

他人を適切に批判できない者は批判するな、と言いたいところですが、批判するのも言論の自由の範疇なのでそうもいきません。歪んだ正義感や根拠なき罵倒さえ無くなればネットはもっと素晴らしい場になるのに、と私は常々夢想しているのです。リアルなメディアで滅多に読めないような大胆な主張や個性的な意見などが読めることが、ブログやTwitterをはじめとするWebの大きな美点だと思っています。むやみに炎上させる行為はこの美点を潰すことに繋がりかねないので、到底支持できません。

【関連過去エントリ(旧ブログ)】
『「炎上」の力学』を評する
「ブログ炎上マニア」を嫌悪する

席を譲られない方が楽な場合

学生の頃のちょっとした思い出話から。

ある日、大学へ向かう混雑した電車内で、女子学生(たぶん私と同じ大学の体育会所属)が白杖持ちの視覚障害者の人に席を譲っているのを見かけました。障害者の人は一旦は譲られるのを断っていましたが、女子学生はそれでも更に座るように促し、最終的には丁寧に手を引いて座席に誘導していました。当時の私はそれを見て、譲った人は偉いなと思う一方、譲られた人は本当に譲って欲しかったのかな? という疑問を抱きました。目が不自由ということは、もしかしたら普段から電車内で立つ場所を決めているため、席に座ってしまうとドアまでの方向感覚や距離感が失われる可能性があると思ったのです。とは言え、推測だけで断言はできません。そのときの私は当然口を挟むことなどなく、若干後ろ髪を引かれる思いで目的の駅で降りたわけです。

それから約20年経った最近、後述するある理由により上記の出来事を思い出しました。当時とは違い、今はネットで色々調べられる時代。「電車 目が不自由 立っている」で検索してみました。残念ながら視覚障害者自身の意見はなかなかヒットしませんが(探し方が悪いのかも知れません)、参考になりそうなQ&Aはいくつか見つかります。たとえば、
目の不自由な人に席を替われない私(発言小町)
目の不自由な方に電車で席をゆずることにどう考えますか? 別に手足が不自由な訳...(Yahoo知恵袋)
いくつかの回答を見る限り、やはり「席を譲ってもらわない方が楽な視覚障害者」が存在することは確かなようです。とは言え、障害の種類や程度にも色々あるので、逆に譲られる方が嬉しい方もきっと存在するはずです。よって、電車内での目の不自由な方に対する最も望ましい最初の対応は、席に座らない方を望む障害者が存在し得ることを念頭に置きつつ、「席が空きますがお座りになりますか?」のように声を掛けることではないかと思われます。その際、譲られる側の望ましい対応としては、座る方が楽な場合は遠慮せずに好意に甘える方が余計な誤解やストレスを回避できるでしょう。もし譲られることを選んだなら、譲る側が座席の背もたれに相手の手を触れさせるなどの誘導を行えば良いでしょう。

さて、私が本当に主張したいことはこの後に書きます(長い前置きだ)。

最近、私自身がバスや電車内で「席を譲られない方が楽な場合」を実体験をしています。譲られるのが恥ずかしいなどの精神的な要因ではなく、座らない方が物理的・肉体的に楽な場合が存在するのです。ちなみに私は視覚障害者ではありません。さて、それはどういう場合でしょうか? 

答えは「乳幼児を抱っこしているとき」です。念のため付け加えるとこれには個人差があるはずで、あくまで私自身の実感を書いているに過ぎません。

ブログ等に私生活を記すのは好きではありませんが、テーマの性質上少しだけ書くと、私には小さな子供がいます。子育て経験者なら分かると思いますが、乳児の場合、立って抱っこしていると泣き止むのに座ると泣き始める状態に陥ることが結構あります(乳児には高さセンサーが装備されているのではないかと疑うほどです)。そのような状態のときに席を譲ることを提案されても困惑してしまいます。私の子供は今はもう乳児ではなく幼児ですが、それでも問題が生じることはあります。いわゆるイヤイヤ期(第1次反抗期)の幼児は、ちょっとした状況の変化を嫌って騒ぎ出す可能性があります。さらに私の子供の場合、席が2人分空いていれば余り問題ありませんが1人だけで座ったり膝の上に座ったりするのを嫌がる傾向があります(まあ、これは特殊事情でしょうが)。幸い私自身の足腰には故障がありません。ゆえに、混雑したバスや電車内では、抱っこしたまま立っている方が騒がれたり泣かれたりするリスクを確実に回避できるので、(余程乗車時間が長い場合を除けば)席に座らない方を選びます。繰り返しになりますが、以上はあくまでも私の場合です。

しかし、子供を抱っこしていると結構な高確率で席を譲られます。その都度「すぐ降りますので」のようなことを言って断ります。ところが相手は私が遠慮していると思っているのでしょう。大抵の場合は座ることをもう一度促してきます。ここでどうすればうまく断れるのでしょうか? 以前に、「座らない方が楽ですから」とやや強めの口調で正直に言ってしまい怪訝あるいは不機嫌な顔をされてしまったことがあります。これは失敗でした。多くの人にとって「座らない方が楽」というのは多分想像がつきにくいでしょうから、本当に納得してもらうためには前段落の内容を説明するしかありませんが、現実的とは言えません。理由を言わずに「結構です」で済ませるのが無難なのでしょうか。

そろそろまとめに入ります。以上の事情があるので、乳幼児を抱っこしている私を見かけても席を譲らないでください……と書きたいところですが、顔写真を公開していないので無駄ですね。

一般的には、やはり乳幼児(3歳くらいまでかな)連れには席を譲る方が望ましいと思われます。ネットで検索しても「譲ってほしい」的な意見は結構見かけます。そして、最後に理想を言わせてもらうならば、譲られた側は、座る方が楽なら遠慮せず好意に甘えるべきだと思います。一方、誰かに席を譲る際は、席に座らない方が楽という状況があり得ることを念頭に置き、断られたら黙って引き下がる姿勢の方が不快感やトラブルを回避できると思うのです。

最後の最後に念のための追記です。席を譲る行為は規則で定められたものではなく、あくまでもマナーに過ぎません。マナーの捉え方は人それぞれです。当エントリの私の主張は、あくまでも私個人の感覚を述べたものに過ぎません。ですから、誰かに席を譲ることなどを読者に推奨したりする意図は全く無いことを付け加えておきます。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

D Slender

Author:D Slender
2012年11月から、ここが私の通常ブログ。それ以前の記事および横断歩道関連の記事は横断歩道歩行者優先順守促進ブログをどうぞ。

最近の記事
月別アーカイブ
私のTwitter
リンク
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる