高還元クレジットカードの還元額比較覚書
先日のエントリ「私のクレジットカード一覧」において、現時点で私が専ら年会費無料(または実質無料)のクレカを利用していることを書きました。今回はその続きのような記事になるでしょう。
最初に、現在私が常用している決済手段(現金以外)を通常還元率が大きい順にまとめておきます。クレジットカードのみならず、Felica電子マネーも含みます。殆ど使っていないクレカは含めません。
1位 nanaco(楽天JCBチャージ1%+利用1%)
2位 Suica(ビューカードチャージで1.5%還元)
3位 au WALLETプリペイド(楽天カード等でのチャージ1%+利用0.5%)
4位 REX CARD Lite(1.25%)
5位 楽天カード(JCB) (1%)
5位 Yahoo! Japanカード(MASTER) (1%)
7位 イオンカード(0.5%)
※2位と3位が一見同率なのに差をつけているのは、Suicaチャージは1ヶ月のチャージ額合計でポイント計算されるのに対し、au WALLETの利用ポイントは会計毎計算なので切捨てが生じる可能性が高いからです。
これを見ると、私の場合7&iグループではnanacoを使うのが通常は最も得であることがわかります。
さて、このランキングを眺めて1つ個人的な不満を覚えました。現状、プラスチックカードの中での最高還元率はau WALLETですが、これはプリペイドであり、月額決済や一部のネットやごく一部の実店舗で使えない(または利用を拒否される)ケースがあります。やはり最高還元率の決済手段は正規のクレジットカードが望ましいのではないか、という気がしてきました(この時点で筆者の考え方がおかしいと思った方はどうぞpageを閉じてください)。
そこで、これ以降では、通常のポイント還元率1.5%以上のクレジットカード(リボ専用は除く)を比較検討してみます。こうなると、もはや純粋な年会費無料カードは存在しません(利用額次第で無料のものはありますが)。また、前エントリ同様、マイレージサービスや旅行関連の優遇サービスなどは考慮に入れません(ちなみにこれらを重視した場合、カードの選択は全く異なってきます)。
以上の条件を満たすカードを発行する会社はリクルートとジャックスです。では還元率順に見てみましょう。主観的評価とコメントもまじえます。
1.リクルートカードプラス(JCB)
【年会費】2000円(税抜)
【標準ポイント還元率】2.0% (国内最高水準)
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/自動付帯 ※なお、ショッピング保険も付帯
【ポイント汎用性】★★(5点満点の2点という意味。以下同様。)
ポイント利用先がリクルート系サービスとPonta店舗に限られるのがリクルートカードの最大のネック。ローソンのお試し引換券に使えば計算上は超高還元になるようですが、私が欲しい商品を扱っていなければ意味がありません。また、私はKFCも大戸屋もあまり利用しません。ならば、じゃらんでの旅行に使う? それともHMVやエルパカでDVDや本を買う?(私は滅多に買わない……) ただ、近いうちに東京電力の支払いがPontaでできるようになるかも、というニュースがありました。これが実現すれば使い道が一気に安定するのですが、詳細が発表されないうちは取得を躊躇してしまいます。
【店舗での使いやすさ】★★★★
基本的には問題ありませんが、JCBなので非対応の店がそこそこ存在します(スシローやかっぱ寿司など)。VISAかMasterのカードをサブに持つことは必須。
【電子マネーチャージ利便性】★★★
nanacoとモバイルSuicaチャージで満額2%のポイントがつきます。Suicaチャージは年会費のかからないビューカードで行う方が良いと思いますが、nanacoチャージに関しては合計で約3%の還元となり明らかに最得。
これ以下はジャックスのカードが続きます。本来は2番目にジャックスReader's Card(Amazon限定で1.8%還元、それ以外は1.5%還元)を置くべきかも知れませんが、私のAmazon利用頻度は高くないのでスルーします。ご了承ください(逆にAmazonヘビーユーザならば取得候補最有力カードの1つだと思います)。
2.漢方スタイルクラブカード(VISA or JCB)
【年会費】1500円(税抜)
初年度無料ですが、2年目以降の軽減はなし。ただし、年間約58万円以上の利用で1250円分のボーナスポイントが付きます。また、年間100万円以上の利用では年会費を超える2500円分のボーナスが付きます。
※ところで、「約58万」としているのは、ボーナスがもらえる最低ポイントを利用額に換算すると571428.57…という半端な値になるので、千の位を切り上げているからです。
【標準ポイント還元率】1.75%
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/利用付帯
【ポイント汎用性】★★★★★
ポイントはジャックスのJデポ(カード利用金額から差し引いて請求する値引きシステム)に換えられるので、ほぼキャッシュバックに相当します。使い道に悩むことはありません。
【店舗での使いやすさ】★★★★
特に問題ないでしょう。強いて言えば、薬日本堂の提携カードなので、それ以外の漢方薬屋さんでは使いにくい?(そんな機会はなさそうですが)
【電子マネーチャージ利便性】★
従来、nanacoチャージで満額ポイントがついていましたが、この6月からチャージポイント付与率が0.25%に減ることになりました(こういう変更を「改悪」と呼ぶクレカファンは少なくないようです)。だから、このカードで電子マネーチャージは行いません。
3.Rex CARD(VISA)
【年会費】2500円(税抜)。ただし初年度無料で、年間50万円以上の利用で次年度も無料。
【標準ポイント還元率】1.75%
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/利用付帯
【ポイント汎用性】★★★★★ ※漢方と同じです。
【店舗での使いやすさ】★★★★★
ネット、実店舗問わず特定の店との繋がりがないカカクコム提携カードであり、券面もスッキリしているので、どこでも躊躇なく出せます。
【電子マネーチャージ利便性】★
Edyやnanacoへのチャージは可能ですがポイントはつかないので、このカードはチャージ用途には用いません。
4.Extreme Card(VISA)
【年会費】3000円(税抜)。ただし初年度無料で、年間30万円以上の利用で次年度も無料。
【標準ポイント還元率】1.5%(Gポイントとの交換の場合) ※Jデポとの交換ならば1.25%
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/利用付帯
【ポイント汎用性】★★★★★
高還元を実現するにはGポイントとの引き換えとなりますが、これはnanacoやsuicaポイントなど色々なものに換えられるサービスなので、汎用性は満点として良いでしょう。
【店舗での使いやすさ】★★★★★
問題なし。個人的に、デザインは綺麗だと思います。
【電子マネーチャージ利便性】★ ※Rexと同様。
では、以上の4つのカードの金銭的な意味での損得を計算し、比較してみましょう。
最初に、現在私が常用している決済手段(現金以外)を通常還元率が大きい順にまとめておきます。クレジットカードのみならず、Felica電子マネーも含みます。殆ど使っていないクレカは含めません。
1位 nanaco(楽天JCBチャージ1%+利用1%)
2位 Suica(ビューカードチャージで1.5%還元)
3位 au WALLETプリペイド(楽天カード等でのチャージ1%+利用0.5%)
4位 REX CARD Lite(1.25%)
5位 楽天カード(JCB) (1%)
5位 Yahoo! Japanカード(MASTER) (1%)
7位 イオンカード(0.5%)
※2位と3位が一見同率なのに差をつけているのは、Suicaチャージは1ヶ月のチャージ額合計でポイント計算されるのに対し、au WALLETの利用ポイントは会計毎計算なので切捨てが生じる可能性が高いからです。
これを見ると、私の場合7&iグループではnanacoを使うのが通常は最も得であることがわかります。
さて、このランキングを眺めて1つ個人的な不満を覚えました。現状、プラスチックカードの中での最高還元率はau WALLETですが、これはプリペイドであり、月額決済や一部のネットやごく一部の実店舗で使えない(または利用を拒否される)ケースがあります。やはり最高還元率の決済手段は正規のクレジットカードが望ましいのではないか、という気がしてきました(この時点で筆者の考え方がおかしいと思った方はどうぞpageを閉じてください)。
そこで、これ以降では、通常のポイント還元率1.5%以上のクレジットカード(リボ専用は除く)を比較検討してみます。こうなると、もはや純粋な年会費無料カードは存在しません(利用額次第で無料のものはありますが)。また、前エントリ同様、マイレージサービスや旅行関連の優遇サービスなどは考慮に入れません(ちなみにこれらを重視した場合、カードの選択は全く異なってきます)。
以上の条件を満たすカードを発行する会社はリクルートとジャックスです。では還元率順に見てみましょう。主観的評価とコメントもまじえます。
1.リクルートカードプラス(JCB)
【年会費】2000円(税抜)
【標準ポイント還元率】2.0% (国内最高水準)
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/自動付帯 ※なお、ショッピング保険も付帯
【ポイント汎用性】★★(5点満点の2点という意味。以下同様。)
ポイント利用先がリクルート系サービスとPonta店舗に限られるのがリクルートカードの最大のネック。ローソンのお試し引換券に使えば計算上は超高還元になるようですが、私が欲しい商品を扱っていなければ意味がありません。また、私はKFCも大戸屋もあまり利用しません。ならば、じゃらんでの旅行に使う? それともHMVやエルパカでDVDや本を買う?(私は滅多に買わない……) ただ、近いうちに東京電力の支払いがPontaでできるようになるかも、というニュースがありました。これが実現すれば使い道が一気に安定するのですが、詳細が発表されないうちは取得を躊躇してしまいます。
【店舗での使いやすさ】★★★★
基本的には問題ありませんが、JCBなので非対応の店がそこそこ存在します(スシローやかっぱ寿司など)。VISAかMasterのカードをサブに持つことは必須。
【電子マネーチャージ利便性】★★★
nanacoとモバイルSuicaチャージで満額2%のポイントがつきます。Suicaチャージは年会費のかからないビューカードで行う方が良いと思いますが、nanacoチャージに関しては合計で約3%の還元となり明らかに最得。
これ以下はジャックスのカードが続きます。本来は2番目にジャックスReader's Card(Amazon限定で1.8%還元、それ以外は1.5%還元)を置くべきかも知れませんが、私のAmazon利用頻度は高くないのでスルーします。ご了承ください(逆にAmazonヘビーユーザならば取得候補最有力カードの1つだと思います)。
2.漢方スタイルクラブカード(VISA or JCB)
【年会費】1500円(税抜)
初年度無料ですが、2年目以降の軽減はなし。ただし、年間約58万円以上の利用で1250円分のボーナスポイントが付きます。また、年間100万円以上の利用では年会費を超える2500円分のボーナスが付きます。
※ところで、「約58万」としているのは、ボーナスがもらえる最低ポイントを利用額に換算すると571428.57…という半端な値になるので、千の位を切り上げているからです。
【標準ポイント還元率】1.75%
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/利用付帯
【ポイント汎用性】★★★★★
ポイントはジャックスのJデポ(カード利用金額から差し引いて請求する値引きシステム)に換えられるので、ほぼキャッシュバックに相当します。使い道に悩むことはありません。
【店舗での使いやすさ】★★★★
特に問題ないでしょう。強いて言えば、薬日本堂の提携カードなので、それ以外の漢方薬屋さんでは使いにくい?(そんな機会はなさそうですが)
【電子マネーチャージ利便性】★
従来、nanacoチャージで満額ポイントがついていましたが、この6月からチャージポイント付与率が0.25%に減ることになりました(こういう変更を「改悪」と呼ぶクレカファンは少なくないようです)。だから、このカードで電子マネーチャージは行いません。
3.Rex CARD(VISA)
【年会費】2500円(税抜)。ただし初年度無料で、年間50万円以上の利用で次年度も無料。
【標準ポイント還元率】1.75%
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/利用付帯
【ポイント汎用性】★★★★★ ※漢方と同じです。
【店舗での使いやすさ】★★★★★
ネット、実店舗問わず特定の店との繋がりがないカカクコム提携カードであり、券面もスッキリしているので、どこでも躊躇なく出せます。
【電子マネーチャージ利便性】★
Edyやnanacoへのチャージは可能ですがポイントはつかないので、このカードはチャージ用途には用いません。
4.Extreme Card(VISA)
【年会費】3000円(税抜)。ただし初年度無料で、年間30万円以上の利用で次年度も無料。
【標準ポイント還元率】1.5%(Gポイントとの交換の場合) ※Jデポとの交換ならば1.25%
【海外旅行保険/国内旅行保険】自動付帯/利用付帯
【ポイント汎用性】★★★★★
高還元を実現するにはGポイントとの引き換えとなりますが、これはnanacoやsuicaポイントなど色々なものに換えられるサービスなので、汎用性は満点として良いでしょう。
【店舗での使いやすさ】★★★★★
問題なし。個人的に、デザインは綺麗だと思います。
【電子マネーチャージ利便性】★ ※Rexと同様。
では、以上の4つのカードの金銭的な意味での損得を計算し、比較してみましょう。
テーマ : クレジットカード・ローンカード
ジャンル : 株式・投資・マネー