fc2ブログ

《サン・チャイルド》の何が問題なのか

JR福島駅近くの福島市の施設「こむこむ館」に一旦置かれたアート作品≪サン・チャイルド≫が、批判を受けて撤去されることになった件について、私の考えを書いてみます。まずその前に、この件をマスメディアが扱った報道の中で、事実関係と様々な意見が最も良く整理されていると思われる記事のリンクを。
ネット空間も飾った防護服アート 撤去に「分断疲れた」">ネット空間も飾った防護服アート 撤去に「分断疲れた」(朝日新聞デジタル )
※記事タイトルに込められた「現代のパブリックアートはネットでも鑑賞され批判され得る」という視点は面白い。また、作者のヤノベケンジ氏へのインタビューも興味深い内容ですが要ログインです。

では、私の考えを箇条書きで列挙します。
1.どんな芸術作品であっても、表現の自由の観点から、可能な限り(具体的には他者の人権を侵害しない限り)展示を妨げられないのが大原則。この原則を崩すには、他者への相応の加害の事実が必要。
2.一方、この作品は地方自治体に寄贈されていて、設置場所等を決める権限や責任は首長にあるので、福島市長が予算の範囲内で市の施設への設置を独断で決めたとしても法的には問題なく、逆に今回のように政治的状況を勘案して撤去を決めたこと或いはその手続きへの異論はない(本項は表現の自由とは別次元の問題)。
3.防護服らしき黄色いコスチュームは「福島は放射能汚染がひどい」的デマを想起させるからダメ、という趣旨の撤去賛成派の主張を良く見かける。しかし、ヘルメットは脱いでいるので、「被曝を一時的に心配したけど実際には平気だったね」と捉えることも可能なのに、彼らは何故そう解釈できないのか?(これは下記の7の項目に繋がる論点) 
4.作品への批判的意見のうち、「風評被害を増長する」という懸念については、震災後数年間ならばいざ知らず、7年以上経過して原発事故に関する世論が定着し福島県産農産物も普通に流通するようになった現在ではほぼ杞憂であろう。
5.作品への批判のうち、唯一考慮すべき主張は、医学的ケアを要するほどのトラウマ反応を危惧する意見である。【参考リンク】医師の堀有伸氏のFacebookコラムの項目3.
ただし、だからと言って短絡的に撤去が望ましいと結論してはならない。
6.この作品に限らない一般論として、パブリックアートは不特定多数の人々の目に入るものなので、見る人によっては作者が意図しない解釈で作品を捉える可能性があることを、作者や設置者は常に意識するのが賢明。
7.過去に物議を醸した幾つかのアート作品と異なり、《サン・チャイルド》は作品それ自体に問題があるわけではなく、騒動の原因は福島第一原発事故後の政治的な対立と分断に他ならない。仮定の話として、そのような政治的対立を抜きにして作品を眺めたならば、これほどまでに問題視される理由は見当たらない。表現の自由が政治的な状況(一般に、政治には唯一の正解などありません!)によって曲げられたことが極めて残念である。

以上より、《サン・チャイルド》という作品に関する私の主張を端的に書くと……
《サン・チャイルド》を撤去すべきだったか否かは即断できない。しかし、作品そのものには全く罪が無い。原発事故後の政治的な争いに過剰に囚われた人々が、その固定観念のフィルターを通して眺めることで作品に暴力性を見出している。
となります。

以下の追記では、上記1.~7.について補足します。項目によっては長文になりそうです。

続きを読む

カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

D Slender

Author:D Slender
2012年11月から、ここが私の通常ブログ。それ以前の記事および横断歩道関連の記事は横断歩道歩行者優先順守促進ブログをどうぞ。

最近の記事
月別アーカイブ
私のTwitter
リンク
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる