2013日本シリーズ予想の総括
今年のプロ野球日本シリーズは昨日終了。楽天が4勝3敗で巨人を退け、球団創設後初のシリーズ制覇を成し遂げました。
ところで、シリーズ開始直前、私はTwitterでシリーズの行方を予想しました。
「軽く予想」というボカした書き方ですが、本音ではかなり真剣に楽天の4勝1敗を予想していました。もし第4戦で星野監督が上手く継投できていればこの予想が完全的中していた可能性もあるでしょう。
NPB私的応援順位で書いた通り、私は西武ファンかつ準ロッテファン。そのためシーズン中は主にパ・リーグの試合に注目して見ています。日本シリーズは、西武かロッテが出場すればもちろん無条件で応援。他のチームがシリーズに出場する場合、やはりパを応援することが多いのですが、その熱意は状況によって異なります。たとえば正直なところ、昨年2012年の日本ハムは余り応援する気になれませんでした(Twitter等でも全く言及していないはず)。
しかし、今年の楽天は応援しました。Twitterでも読者に十分に熱意が伝わったことでしょう。応援優先順位がさほど上位ではない楽天をシリーズでこれほど応援した理由は何か? 今年のレギュラーシーズンでは、当初は西武またはロッテがリーグ首位にいましたが、交流戦後半頃から楽天にすさまじい勢いで追い上げられ追い越されました。この過程で最も印象に残ったのは楽天打線の充実です。前エントリでも書きましたが、今年の楽天は長打力と勝負強さを兼ね備えた外国人打者2人に加えて、どの打順の打者も実に粘り強く、要所では連打で畳み掛けてくる怖さがありました。これは1980年代後半~90年代前半の西武打線にも共通する怖さです。私は西武ファンなので黄金期の打線は実に頼もしく思っていましたが、敵に回すと実に厄介。この種の打力は打率や得点圏打率などの数値のみでは測れず、試合そのものに注目していないと分からないものだと思います。特に私は楽天のライバルチームを応援する立場で見ていたため、怖さをより強く実感できたのでしょう。
これほど充実した怖い打線は、パ・リーグでは2003年のダイエー以来ではないかと感じました(なお、2005年ロッテ打線も悪くありませんが若干長打力に欠けていた気がします)。これほどの打線を持つチームがリーグの代表としてシリーズに出場して負けるわけがないという想いから、シリーズでの楽天勝利をほぼ確信しました。更に、シリーズ直前のクライマックスシリーズでの両チームの打線の調子から判断して、4勝1敗予想に決めた次第です。詳しく書くと、巨人は広島を打線で圧倒するような試合展開ではなかった一方、楽天 vs ロッテの最終戦は、接戦の展開から楽天が長打で追いつき連打で突き放して絶望感を与えるという、まさに打線が本領を発揮する展開だったのです。
ちなみに、シリーズでパのチームの勝利を確信を込めて予想したのは、最近では2003年ダイエー、2005年ロッテ、そして今年くらいです。
ところで、シリーズ前の評論家予想では巨人優位が主流だったようです。巨人は巨大戦力というイメージのせいでしょうか? 控え選手層まで含めれば確かに巨人の方が楽天より上かも知れませんし、リリーフ投手の力量は明らかに巨人が上です。しかし、1番打者から9番打者のみに着目した比較では今年は楽天の方が遥かに上(そう感じた理由は既に書きました)。先発投手陣の力量はトータルでは恐らくほぼ互角。短期決戦でのリリーフ投手の影響力は、打線や先発投手に比べて小さいはず(先発投手をリリーフ起用するような采配が可能だから)。そう考えると、今年はやはり楽天優位予想が順当だったのではないでしょうか。
ところで、楽天には24勝0敗の突出したスーパーエース田中将大が居ますが、今回のシリーズ勝敗予想に際しては、田中の存在はあまり考慮に入れていません。田中が先発する試合で負けることは十分にあり得ると思っていたからです(実際にそうなりました)。この考察は、2004年の西武 vs 中日のシリーズでシーズン中は殆ど活躍しなかった石井貴が大活躍してMVPを獲得したという故事に基づいています。
その田中将大は来年度からMLBに移籍することが確実視されています。ネット上では、24勝0敗投手が抜けることで来年の楽天はまたBクラスに逆戻り、と予測する声があるようですが、田中が抜ける24試合で他の投手が活躍する可能性もあるわけですから、単純な足し算引き算は通用しません。田中が抜けるダメージは24勝分よりは遥かに小さいと私は見ています。楽天打線が来年も引き続き好調を維持できればAクラスに食い込む可能性大ですが、連覇を狙うには懸念材料があります。日本シリーズでも感じたことですが、走塁やバント等の細かい野球には不安があります。上で打線を西武黄金期と比較しましたが、この辺はまだまだ引けをとるところでしょう。この辺りが進歩すれば楽天は常勝チームになる可能性がありますし、進歩が無ければ来年のパ・リーグはまた混戦になりそうです。
とりあえず、来年は西武かロッテの優勝を念願しております。
ところで、シリーズ開始直前、私はTwitterでシリーズの行方を予想しました。
今日から楽天 vs 巨人の日本シリーズ。軽く予想しておきます。シーズン後半の楽天打線の調子が維持されているという条件付きで、楽天が4勝1敗くらいでシリーズを制する可能性を感じます。
— dslender (@mi95511) October 25, 2013
「軽く予想」というボカした書き方ですが、本音ではかなり真剣に楽天の4勝1敗を予想していました。もし第4戦で星野監督が上手く継投できていればこの予想が完全的中していた可能性もあるでしょう。
NPB私的応援順位で書いた通り、私は西武ファンかつ準ロッテファン。そのためシーズン中は主にパ・リーグの試合に注目して見ています。日本シリーズは、西武かロッテが出場すればもちろん無条件で応援。他のチームがシリーズに出場する場合、やはりパを応援することが多いのですが、その熱意は状況によって異なります。たとえば正直なところ、昨年2012年の日本ハムは余り応援する気になれませんでした(Twitter等でも全く言及していないはず)。
しかし、今年の楽天は応援しました。Twitterでも読者に十分に熱意が伝わったことでしょう。応援優先順位がさほど上位ではない楽天をシリーズでこれほど応援した理由は何か? 今年のレギュラーシーズンでは、当初は西武またはロッテがリーグ首位にいましたが、交流戦後半頃から楽天にすさまじい勢いで追い上げられ追い越されました。この過程で最も印象に残ったのは楽天打線の充実です。前エントリでも書きましたが、今年の楽天は長打力と勝負強さを兼ね備えた外国人打者2人に加えて、どの打順の打者も実に粘り強く、要所では連打で畳み掛けてくる怖さがありました。これは1980年代後半~90年代前半の西武打線にも共通する怖さです。私は西武ファンなので黄金期の打線は実に頼もしく思っていましたが、敵に回すと実に厄介。この種の打力は打率や得点圏打率などの数値のみでは測れず、試合そのものに注目していないと分からないものだと思います。特に私は楽天のライバルチームを応援する立場で見ていたため、怖さをより強く実感できたのでしょう。
これほど充実した怖い打線は、パ・リーグでは2003年のダイエー以来ではないかと感じました(なお、2005年ロッテ打線も悪くありませんが若干長打力に欠けていた気がします)。これほどの打線を持つチームがリーグの代表としてシリーズに出場して負けるわけがないという想いから、シリーズでの楽天勝利をほぼ確信しました。更に、シリーズ直前のクライマックスシリーズでの両チームの打線の調子から判断して、4勝1敗予想に決めた次第です。詳しく書くと、巨人は広島を打線で圧倒するような試合展開ではなかった一方、楽天 vs ロッテの最終戦は、接戦の展開から楽天が長打で追いつき連打で突き放して絶望感を与えるという、まさに打線が本領を発揮する展開だったのです。
ちなみに、シリーズでパのチームの勝利を確信を込めて予想したのは、最近では2003年ダイエー、2005年ロッテ、そして今年くらいです。
ところで、シリーズ前の評論家予想では巨人優位が主流だったようです。巨人は巨大戦力というイメージのせいでしょうか? 控え選手層まで含めれば確かに巨人の方が楽天より上かも知れませんし、リリーフ投手の力量は明らかに巨人が上です。しかし、1番打者から9番打者のみに着目した比較では今年は楽天の方が遥かに上(そう感じた理由は既に書きました)。先発投手陣の力量はトータルでは恐らくほぼ互角。短期決戦でのリリーフ投手の影響力は、打線や先発投手に比べて小さいはず(先発投手をリリーフ起用するような采配が可能だから)。そう考えると、今年はやはり楽天優位予想が順当だったのではないでしょうか。
ところで、楽天には24勝0敗の突出したスーパーエース田中将大が居ますが、今回のシリーズ勝敗予想に際しては、田中の存在はあまり考慮に入れていません。田中が先発する試合で負けることは十分にあり得ると思っていたからです(実際にそうなりました)。この考察は、2004年の西武 vs 中日のシリーズでシーズン中は殆ど活躍しなかった石井貴が大活躍してMVPを獲得したという故事に基づいています。
その田中将大は来年度からMLBに移籍することが確実視されています。ネット上では、24勝0敗投手が抜けることで来年の楽天はまたBクラスに逆戻り、と予測する声があるようですが、田中が抜ける24試合で他の投手が活躍する可能性もあるわけですから、単純な足し算引き算は通用しません。田中が抜けるダメージは24勝分よりは遥かに小さいと私は見ています。楽天打線が来年も引き続き好調を維持できればAクラスに食い込む可能性大ですが、連覇を狙うには懸念材料があります。日本シリーズでも感じたことですが、走塁やバント等の細かい野球には不安があります。上で打線を西武黄金期と比較しましたが、この辺はまだまだ引けをとるところでしょう。この辺りが進歩すれば楽天は常勝チームになる可能性がありますし、進歩が無ければ来年のパ・リーグはまた混戦になりそうです。
とりあえず、来年は西武かロッテの優勝を念願しております。