fc2ブログ

2014年DS版十大ニュース

今年を振り返って重大ニュース的な話題で記事を書くのは年末ブロガーの風物詩……と言いたいところですが、近年はブログ文化がやや下火で、私自身殆ど更新していないのが悩ましいところ。ともかく、「私が選ぶ2014年10大ニュース」というテーマでこれから書きます。なお、選ぶニュースは全て公的なものに限定します。ですから、今年の9月7日に○○○を数年ぶりに漏らした件などはランクインしません。

【参考】昨年の私的十大ニュース

では、10位からカウントダウン形式でまいります。


10位 関東甲信越・東北の大雪(2月)
私が首都圏南部沿岸部に住み始めて30年の間では前例の無い積雪でした。除雪道具とスノーシューズを用意していないのが痛かった。購入しようかな。でも下手すると今後全く使わない可能性もありますし……

9位 消費税が5%から8%に増税(4/1)
「増税だぞ、うぜー!」でGoogle検索すると今のところ1件しかHitしないのが意外。

8位 御嶽山大噴火
標高3000m超火山の大噴火は私の生涯では初。

7位 ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩
事前にどんなに対策をして公的認証を取得したとしても、"知識と悪意を持つ者"が存在すればこの種の事故は起き得ることを再認識。なお、私にも届いた漏洩のお詫び500円分はnanacoにしました。

6位 エボラ出血熱の感染拡大
空気感染をせず接触感染をする感染症の中では感染力・致死率ともに最強クラス。もちろん未だに終息してはいません。

5位 第47回衆議院選挙
まあ、この辺で。

4位 STAP細胞騒動
1月にSTAP細胞の論文が発表されたとき、私は若干の無難(当時としては)な内容の公式RTをするに留め、自分の言葉で意見を書くのを差し控えました。何故でしょう? 論文の内容が完全に理解外であったことも1つの要因ですが、もしかしたら発表の仕方等に無意識に反感を抱いていたというか、胡散臭さを感じていたような気もします。何にせよ、小保方晴子氏は今年の3大記者会見の人の中では個人的には最も心に残るキャラでした(残りの2人は佐村河内氏と野々村元兵庫県議)。

3位 スシローがラーメンを発売(4月)。
回転寿司を1人で利用するときは殆どサーモン系寿司を食べるので寿司以外のメニューは注文しないのですが、ファミレス的に利用する際にこの種のメニューは重宝します。以前からスシローにはうどんが存在しましたが、今年ついにラーメンも登場。旨いか否かは個人の好き嫌いに依存するので評価しませんが、単なるやっつけで作った感じではなく、なかなか凝った味付けだと思います。

2位 「イスラム国」樹立宣言(6月)
テロや暴力の残虐性、財力、一部の人々からのカルト的人気等、いずれも様々な過激派の中で抜きんでている印象。実に厄介な組織だと思います。

1位 MasterCardプリペイドカード(au WALLET、WebMoneyカード)開始
auユーザ以外には殆ど直接関係無いニュースですが、私は敢えて1位に挙げます(理由は後述)。クレジットカードと同様の決済方法で、実店舗でも使えるプリペイドカード。ちなみに、日本ではこの種のプリペイドカードは今のところ他に殆ど存在しませんが、今後増えていくかも知れません。実際、最近大阪市の生活保護の一部プリカ支給で話題になったのもこの種のカードです(あちらは三井住友Visaですが)。なお、ネット限定のプリペイドなら他に何種類か存在します(Vプリカ等)。

au WALLETが最初に報じられた際、私は殆ど興味を示しませんでした。


第一報の記事では決済方式が明記されていませんでした。しかし、その後の発表で申込者には無条件で1000円チャージされることを知りカード申込実行。更にじぶん銀行からのチャージが年内5%増額されるというキャンペーンの存在を知り、急遽じぶん銀行口座開設も申し込んだ次第です。約5%の還元率というのは、どんなクレジットカードも太刀打ちできません。

私の場合、主にカード払いに対応するコンビニや食品スーパーで利用しています。この種の店は概ねサインレスでカード払いできるので、決済が実に素早い。そして小銭を扱わない快適さ。それまでの私にとって、クレジットカードとはネット決済やIC式電子マネーへのチャージやある程度高額な支払の際に便利な道具という認識でしたが、実はこの種の実店舗での利便性を知ったことが、このニュースを1位に挙げる最大の理由です。

7月1日に初めて東急ストアで利用したときのツイートを引用します。私の感激が伝わるでしょうか。




au WALLETでカード決済の快適さに目覚めたという意見はネットに散見します。これを機に日本が更にクレジットカードを様々な用途で使えるような社会になって欲しいと思っているのですが、このカードを実際に利用しているのはauユーザの一部に過ぎないので、社会的なインパクトは大きくないのが残念なところではあります。

なお、じぶん銀行チャージ5%増量は今日で終わりますが、auかんたん決済経由のチャージ分にはクレジットカードポイントがつきます。私が利用している楽天JCBカードでは1%。これとau WALLET利用によるポイント0.5%を合わせた1.5%の還元率というのは、決して低い値ではありません。ですから、今後もサインレス店舗での低額決済にはau WALLETを引き続き利用しようかと思っています。これから年内最後のチャージをしようかな。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

D Slender

Author:D Slender
2012年11月から、ここが私の通常ブログ。それ以前の記事および横断歩道関連の記事は横断歩道歩行者優先順守促進ブログをどうぞ。

最近の記事
月別アーカイブ
私のTwitter
リンク
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる