fc2ブログ

スマホにすべきか否か問題

私が考える2012年の公的重大ニュースは先日のエントリで書きました。一方、私的ニュースの中で最も重要なものの1つは、携帯電話をスマートフォン(以下、スマホと記します)に完全移行したことです。私は2010年にiPod Touchを購入してからしばらくの間は、従来型携帯電話(ガラケーもしくはフィーチャーフォンとも呼ばれます)とiPod TouchまたはWi-Fi運用スマホの2台持ち(e-mobileのモバイルルータを加えれば3台か)をしていたのですが、今年の1月にauのIS11Nを購入して以来、普段携帯する情報端末をこれ1つに絞りました。

現在の携帯電話市場において、新規出荷台数ではスマホが従来型携帯電話(以下、ここでは文字数省略重視でガラケーと呼びます)を上回っていますが、総数では依然としてガラケーが7割くらいを占めると言われています。メディアの注目がほぼスマホ一色となっている中で、ガラケーも根強い需要があるようです。

そこで、ガラケーとスマホを両方使用し比較した実感に基づき、長所短所を9項目に亘って以下に列挙していきます。おそらく既にネットの各所に載っていることと重複することが多いでしょうが、どなたかに参考にしていただけるかも知れません。なお、スマホはタッチパネルでの操作を前提とします(ほとんどの機種に該当)。
 
◎ スマホの方がガラケーより優れている点
1.外出中にWebサイトの閲覧およびPC用のメール送受信をするなら絶対スマホ
私がスマホを選ぶ決定的な理由がこれ。ガラケーでこれらの行為を試みようとすると手間がかかり、出来たとしても決して快適ではありません。逆に、外出中にはネットもPCメールも見ないよ、という人がスマホを選ぶ理由はほとんど無いとも言えるでしょう。

2.LINEのようなスマホ前提のツールを用いるなら断然スマホ
1.と少し関連しますが、一応書いておきます。

3.一般的な文字入力は慣れればスマホの方が早い
十分慣れた状態で比べると、テンキーを繰り返し押すよりはフリック入力の方が早いです。

◎ ガラケーの方がスマホより優れている点
4.電池持ち
よく言われることですが、かなりの差があります。同期などの通信を常時行うスマホは、機種によって若干差があるとは思いますが、少なくとも1日1回の充電は必須でしょう。ハードに使うなら、充電器の携帯も必要かも知れません。

5.ガラケーの方が通信料金が安くなる場合が多い
スマホ単独で使うなら、事実上完全定額のフラットプランが必要です。一方、ガラケーならば、仮にWeb閲覧を全く行わないのであれば、キャリアメール送受信無料のプラン(ドコモのメール使いホーダイやauのプランEなど)によってパケット通信料をゼロにすることも可能です。ただし、ガラケーでもフルブラウザ等を駆使してネット閲覧しまくるなら、プラン次第では下手をするとスマホより高くつく可能性もあります(とは言え、こんな使い方をするならスマホの方が絶対に良いと思いますが)。

6.定型文の入力等の定型的な操作はガラケーの方がやりやすいことが多い
限られた数の物理キーで限られた操作を行う強み。

7.ガラケーの方が手元を見ないで操作しやすい
物理キーの強み。だから、歩きながらのメール打ちなどはガラケーの方がやりやすいかも知れません。とは言え、ガラケーでも完全に手元を見ないことは困難ですから、歩きながらの文字打ちは危険なので控えましょう。

8.ガラケーの方が故障しにくい。
スマホというのは言わば小型のPCですから、ガラケーよりもOS(基本システム)が複雑。ゆえに原理的にトラブル確率も高いはず。実際、私がスマホを持ち始めてから約2年半のうちに2回の故障(それぞれ別機種ですが)を経験しました。なお、ガラケーを使用した約10年の間に故障を経験したのは1回だけです。

◎ ガラケーとスマホが互角だと思われる点
9.電話のしやすさ
これには異論があるかも知れませんが、私の実感ではこうなります。



今後の技術革新によって状況が変わることもあり得ますが、今思いつく限りはこんなところでしょうか。

項目を並べてみるとガラケーの利点の方が多くなってしまいましたが、私は1.に重点を置いているからスマホを利用しているわけで、この辺りは個人の考え方やライフスタイルに依るのでしょう。

なお、ガラケーとスマホを2台持ちすれば両者の利点を享受することができますし、ネットを見ながら通話したいと思えば(思う人は多くないと思いますが)快適にできます。既に述べた通り、私も1年あまり2台持ちを経験しました。ただし、2台持ちは携帯性が損なわれますし電源管理もいささか面倒です。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

D Slender

Author:D Slender
2012年11月から、ここが私の通常ブログ。それ以前の記事および横断歩道関連の記事は横断歩道歩行者優先順守促進ブログをどうぞ。

最近の記事
月別アーカイブ
私のTwitter
リンク
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる